SSブログ

漱石と文展と乃木大将をこじつけてみました。 [日記]

 国立新美術館の日展100年を見て、乃木神社にお参りして帰ってきたことは前回の記事に書きましたが、その夜テレビをつけたらたまたまNHKの美術番組で「日展100年」を取り上げていました。見てきた絵を再度画面で確認できて、興味深く番組を見ることが出来ました。その中で、夏目漱石が当時の東京朝日新聞に日展の前身である「文展」の批判をしていることが紹介され、彼が絵画にも造詣が深いことを知りました。
D20863.JPG
 そこで若いころ読んだ、漱石を読みたくなり、漱石全集第9巻「心」」を開いたら、その巻の月報にも「漱石と絵」と題して近藤啓太郎と言う作家の「漱石が横山大観を高く評価している」という文章が載っていました。さらに「心」のフィナーレの乃木大将夫妻の自殺(殉死)の場面を改めて読み返しました。漱石と「文展」と 乃木大将、乃木神社のそばの国立新美術館で開催されている「日展100年」不思議な因縁を感じました。
下記は「青空文庫」の「こころ」からの引用です。

夏の暑い盛りに明治天皇《めいじてんのう》が崩御《ほうぎょ》になりました。その時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終ったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、その後《あと》に生き残っているのは必竟《ひっきょう》時勢遅れだという感じが烈《はげ》しく私の胸を打ちました。私は明白《あから》さまに妻にそういいました。妻は笑って取り合いませんでしたが、何を思ったものか、突然私に、では殉死《じゅんし》でもしたらよかろうと調戯《からか》いました。

     五十六

「私は殉死という言葉をほとんど忘れていました。平生《へいぜい》使う必要のない字だから、記憶の底に沈んだまま、腐れかけていたものと見えます。妻の笑談《じょうだん》を聞いて始めてそれを思い出した時、私は妻に向ってもし自分が殉死するならば、明治の精神に殉死するつもりだと答えました。私の答えも無論笑談に過ぎなかったのですが、私はその時何だか古い不要な言葉に新しい意義を盛り得たような心持がしたのです。
 それから約一カ月ほど経《た》ちました。御大葬《ごたいそう》の夜私はいつもの通り書斎に坐《すわ》って、相図《あいず》の号砲《ごうほう》を聞きました。私にはそれが明治が永久に去った報知のごとく聞こえました。後で考えると、それが乃木大将《のぎたいしょう》の永久に去った報知にもなっていたのです。私は号外を手にして、思わず妻に殉死だ殉死だといいました。
 私は新聞で乃木大将の死ぬ前に書き残して行ったものを読みました。西南戦争《せいなんせんそう》の時敵に旗を奪《と》られて以来、申し訳のために死のう死のうと思って、つい今日《こんにち》まで生きていたという意味の句を見た時、私は思わず指を折って、乃木さんが死ぬ覚悟をしながら生きながらえて来た年月《としつき》を勘定して見ました。西南戦争は明治十年ですから、明治四十五年までには三十五年の距離があります。乃木さんはこの三十五年の間《あいだ》死のう死のうと思って、死ぬ機会を待っていたらしいのです。私はそういう人に取って、生きていた三十五年が苦しいか、また刀を腹へ突き立てた一刹那《いっせつな》が苦しいか、どっちが苦しいだろうと考えました。
 それから二、三日して、私はとうとう自殺する決心をしたのです。私に乃木さんの死んだ理由がよく解《わか》らないように、あなたにも私の自殺する訳が明らかに呑《の》み込めないかも知れませんが、もしそうだとすると、それは時勢の推移から来る人間の相違だから仕方がありません。あるいは箇人《こじん》のもって生れた性格の相違といった方が確《たし》かかも知れません。私は私のできる限りこの不可思議な私というものを、あなたに解らせるように、今までの叙述で己《おの》れを尽《つく》したつもりです。
 私は妻《さい》を残して行きます。


日展100年:国立新美術館に行きました [日記]

 暑い我が家でボーッとしているより、涼しい美術館に行くことにしました。チケットは販売店で貰いました。国立新美術館はメトロの乃木坂駅と直結して便利です。
 例によってまずは腹ごしらえ。人気の「ブラッスリー・ポール・ボキューズ・ミュゼ」へ(ブラッスリーは軽食堂、Pボキューズはフランス人の有名シェフの名、ミュゼは美術館の意味)。この店はなんと吹き抜けの中に浮かぶ構造です。都知事・参議院と二回落選したのに、設計の黒川さんもやるなと思いました。
IMG_0680.jpg
黒川さんは建屋前面をガラスで構成。
IMG_0681.jpg
この店はふだんは整理券を出すほど混んでいるらしい。しかし、この日は土曜の11時にしては10分位で入れました。お盆休みの暑い日なのでオバタリアンが少ないせいかも。こっちもオバタリアンですが。
昼は定食1800円と2500円。めったに来ないので後者を選択。前菜、パン、メイン、デザートのセットでコーヒーはオプション300円でした。
前菜は鴨のテリーヌを私は選択、レバーペーストに似た味でした。おいしかったです。
IMG_0673.jpg
連れの人の前菜は、トマトのスープ。これってトマトジュースみたいと言ってました。
IMG_0674.jpg
メインはエピのカルパッチョ?を300円追加料金で私は選択。殻のままのえびがご飯の上に載ってました。ソースはエビ味噌?追加料金にしては物足りないと思いました。
IMG_0675.jpg
連れは追加料金なしの牛ほほ肉の煮込みを選択。黒いソースに白いマッシュポテト、インゲンが添えてありました。肉が柔らかくおいしかったそうです。これはお勧めです。私もこれにすれば良かった。
IMG_0676.jpg
デザートは「クレーム・ブリュレ」とか、バニラクリームの上にカラメルのやけ焦がしが載ってます。バニラビーンズが多かったのはうれしい。カラメルが香ばしくおいしいが、少し甘いかな?
IMG_0677.jpg
コーヒーカップは日本製ですがしゃれてます。持つところに穴がないので、放熱せず熱いのが欠点。
IMG_0678.jpg
展覧会は劉生、大観、清輝、玉堂、不折、朝倉文夫、武二、魁夷、志功、深水、杉山寧のスフィンクスなど盛りだくさん。守衛の「女」は安曇野碌山美術館で見て以来。今回のは長野信濃美術館から持ってきた。
帰りに君たちのジイチャン・バーチャンが結婚式を挙げた乃木神社へ行きました。乃木大将の家も見ました。殉死自刃した部屋が残されてました。

IMG_0682.jpg

なおブラッスリーの評判は下記を参照してください。
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtlrvw/13033082/


ヒキガエル [日記]

 庭仕事をしていたらアジサイの根元にガマガエルを発見しました。我が家は近くの善福寺川から600メートルも<離れているのに、なぜここに住みついたのであろうか?触ると毒なので恐る恐る写真を撮りました。 D20791.JPG  ガマガエルは俗名で正式にはヒキガエルというそうです。カエルといえば「やせがえる負けるな一茶これにあり」の句が有名です。このカエルもヒキガエルだそうです。その昔、この句が詠まれたという、信州小布施の「岩松院」へ行ったことがあります。ここには北斎の大きな「八方睨み鳳凰図」が極彩色で天井に描かれており、鑑賞は寝転んでしました。色鮮やかで、ぎょろりとにらむ目が印象的でした。 @  P.jpg  小布施には晩年4年間北斎が滞在したので、北斎の肉筆画を集めた「北斎館」という美術館があります。岩松院と同様に祭屋台の天井絵や、マンガ風の単色の絵が多く展示されております。それまで「富嶽三十六景」に代表される浮世絵の北斎しか知らなかったので、ここへ来て画家北斎のイメージが変わりました。 k.jpg 「北斎館」の近くには桜井甘精堂が経営する「栗おこわ」の店があり、観光バスの客で溢れていました。小布施の栗羊羹、栗落雁などは大好きなのですが、かなり甘く、メタボリックな自分は残念ながら我慢でした。桜井甘精堂の他に、小布施堂という店もあり、同じような製品ラインアップです、どっちが元祖なのでしょうか?


太田記念美術館 [日記]

 前回の記事でこの美術館に行ったことに触れましたが、この美術館は生命保険会社の会長の太田清蔵氏が集めたコレクションを公開する美術館です。鑑賞するに際しいつもはスリッパに履き替えるそうです。しかし、この日は雨のため下足のままで入場できました。
 特別展としてロンドンのVictoria and Albert Museum(ヴィクトリア女王夫君のアルバート氏のコレクション)所蔵の浮世絵展をやっていました。平日にもかかわらず、オバサン連中で混雑。
 歌麿の美人画、北斎の「赤富士」、広重の東海道五十三次、木曽街道の浮世絵などがあり、展示物への影響を考慮して照明を落としてましたので、若干薄暗い中での鑑賞でした。

広重を紹介します。
木曽街道の浮世絵「洗馬」。これより木曽路です。
n.jpg

東海道53次の宿場「鞠子」。「丸子」と書かれた絵もある。
Ldfq.jpg

 広重の鞠子宿は現在静岡市丸子町です。絵にも看板がありますが、とろろ汁が名物です。
 信州にも丸子町というのが有りますが、その昔欽明天皇皇子の椀子(マリコ)親王の領地だった関係で、もともとの正式町名はマリコ町でした。しかし、噂によると「丸子実業」という高校が甲子園出場で有名になり、「マルコ」と発音する人が多くなって正式町名を「マルコ」に変えたそうです。
 このような話は良くあり、詩人の「土井晩翠」はもともとは「ツチイ」だったそうですが、皆「ドイ」としか読んでくれないから面倒なので、「ドイ」に変えたそうです。東京にある「丸子」も大正頃まで「マリコ」でした。
 残念ながら今では信州丸子町も上田市となり、丸子実業も校名を変えたようです。信州丸子には会社の事業所が有りましたので良く行きましたが、千曲川の「つけば」のうぐい、鮎、マツタケ山の「マツタケづくし」を思い浮かべるとヨダレが出ます。


原宿から表参道 [日記]

原宿から表参道方向にゆくと、太田記念美術館があります、本日雨の中、浮世絵を見に行ってきました。広重、歌麿、北斎、、、良かったですね。表参道もグッチ、ダンヒルとかブランドの店が増え、変わりましたね。表参道ヒルズなどもありました。ついでに前回記事で言及した、青山善光寺へ行ってきました、本堂は信州善光寺を模してました。

F1000004.JPG

F1000002.JPG


善光寺に還暦参り [日記]

長野駅は以前善光寺をイメージした風格ある建屋であったが、新幹線やオリンピックを契機に建て直され、普通の建屋になってしまった。しかし、駅から善光寺までは頻繁にバスが出ておりしかも100円というのはありがたい。お参り前にまずは例によって腹ごしらえ。「信濃では月と仏とおらが蕎麦」、信州は蕎麦だ。昨年は駅の近くの末広町「柏屋」という蕎麦屋で食べたが結構行けた。今回はネットで調べて「元屋」という店に入る。

IMG_0650.JPG 

表参道からちょっと外れているせいか安い。二八そばだが「もり」が550円、「ざる」が600円しかも量が多い。安いのは気がひけるので1000円の「かも汁」そばを頼んだ。汁が抜群、麺は細め、満足であった。門前に蕎麦屋が多いのは東京の深大寺と同じだ。参道に面した「大丸」という店がそば打ち実演もやっていた。次回はここにしようか。まあ「信州長野の蕎麦よりも、あたしゃ○○子の傍(ソバ)がいい」と言う人もいるかもしれないが。。。。。

IMG_0649.JPG

仁王門の仁王像は高村光雲等の作とか。右側が口を明け、左側が口を閉めている、逆かな?「阿吽」と言い「阿吽の呼吸」の語源だ。「アウンサン」はビルマの歴史的有名人、関係ないか。

IMG_0651.JPG

IMG_0653.JPG

ここから仲見世に入ると、なんとなく浅草にきたような錯覚になる。

IMG_0654.JPG

三門は今年の12月まで工事中。三門に掲げられている輪王寺の宮の筆「善光寺」という特徴ある鳩字体の額は資料館で、間近に見ることができる。「善」の上のチョンチョンに2羽、「光」の上のチョンチョンに2羽、「寺」の寸のチョンに1羽合計5羽の鳩が隠されている。そばで見るとこの額は高さ2メートル強ある。

IMG_0656.JPG

現在の六地蔵は昭和二十九年に再興されたもので、歴史の重みが不足しているように思う、金属製のせいもあって親しみが感じられなかった。

IMG_0655.JPG

本堂はどっしりとした構えだが、意外と奥行きがある。ご本尊の一光三尊阿弥陀如来は秘仏で誰も見ることができないが、500円を払うと本尊の真下(真っ暗)を巡る「お戒壇巡り」ができる。チャレンジしてみた。壁に手を触れながら真っ暗闇を5分位さまよう、前のオバサンに接触したり結構パニックになる。暗いのでスリに注意の張り紙があったが、仏様の下で悪さをする奴も居るらしい。

IMG_0657.JPG

本堂の「びんずる尊者」像は「なで仏」といわれ、病人が自らの患部と同じところをなでるとその神通力で治るそうなので、私は頭をなでて来ました。尊者の像も多くの人がなでるせいで、磨り減っていました。

経蔵は歴史的建造物で内部中央には八角の回転式の輪蔵があり、その中には仏教経典が全部収められているそうだ。輪蔵に付属している腕木を遊園地の回転遊具と同じ要領で押し、一回転回すとお経を全て読んだのと同じ功徳が得られるそうなのでトライして見た。ところが起動にかなりの力がいる、切符もぎのおばさんに手伝ってもらってようやく回すことができた。お手軽主義だがお経を全部読み悟りを開いた心境になった。

IMG_0658.JPG

小諸に「布引観音」があり、老婆が干していた布を牛が角に引っ掛けて善光寺まで運んだと言う、「牛に引かれて善光寺参り」の故事に関係している。この観音堂は山の崖に作られており、駐車場からちょっとした登山の覚悟がいるが一見の価値はある。東部町の海野宿(昔の宿場町の佇まい)とセットで行くと良いだろう。松本には午伏寺観音があるが、ここには金属製の大きな牛が寝そべっている。牛と観音様は関係があるのだろうか?そうだとすると丑年の我が女房は観音様か?

飯田の元善光寺は前は坐光寺と言う名前だったように思うが、ホームページを見ると「こっちが本家で、長野善光寺だけでなく元善光寺もおまいりしないと完全なお参りではない」ような主旨のことが書かれている。妻籠宿、馬籠のついでに行くと良い。飯田からちょっと足を伸ばすと「阿島藤」、「阿島傘」、「阿島知久(友昭ではない)屋敷」で有名な喬木村がある。作家の椋鳩十もここの生まれである。喬木村村歌「南信濃の下伊那に類稀なる大村は阿島の傘と、もろともにその名も高し喬木村」。

そう言えば東京青山にも善光寺があり、人間国宝(尺八)「山口五郎」師の葬儀がここで行われた。

お読みになった感想をコメントして戴けると、幸甚に存じます。



マリア・カラス [日記]

 スカラ座を始めとしてマリア・カラスが舞台で身に着けた宝石を「舞台を飾ったジュエル展」と称して、三越日本橋にて開催されている展示会に行ってきました。トスカ、レオノーラ、ジョコンダ、ノルマなどオペラのヒロインを引き立たせるため、大きく見栄えのするデザイン、スワロフスキーなど超一流のデザイナーが手がけています。宝石といってもガラスですが、色といい輝きといいすばらしかったです。舞台の写真とともに展示されてて当時を彷彿させます。会場には以前アップした記事で触れた「ノルマ」のアリア(カスタ・ディーバ)が常に流れてました。カラスが亡くなってもう30年もたつのですね。
 海外のオペラはその頃衣装もそうですが、こういった装飾品にかなりのコストをかけているのですね。そういえば、ウィーン国立歌劇場の「蝶々夫人」の装置は藤田嗣冶によるものがいまだに使用されてます。最近は現代演出と称して、時代を現代にして、衣装もスーツやジーパン・Tシャツなんていう舞台が多くなったのは残念です。
callas.jpg


国立新美術館、芸大美術館 [日記]

 国立新美術館に行きました。あの黒川さんの設計、余裕のあるガラスばりの建屋でした。レストランが宙に浮いてました。見たのは「異邦人のパリ」。ピカソ、シャガール、モジリアーニ、レオナール藤田が印象的でした。昼食は六本木ヒルズの寿司「清山」。築地の「寿司清」の系列だそうで、1200円ぐらいでリーゾナブルな価格でした。その後連休中に「芸大美術館」に行きました、黒田清輝の「智・感・情」に会いました。芸術はこれくらいにして、後は食べる話です。

 上野寛永寺から根岸へ出て「笹の雪」という豆富料理屋、元禄時代の創業、2600円と高めの昼食ですが、ヘルシーでした。店の前には正岡子規の句碑がありました。子規の家はすぐそばで、俳人がうろうろしてました。このあたりは昔妾屋敷が多かったせいか、子規邸の周りはラブホテルが多かったです。また、最近地下室にご祝儀を隠して有名になった落語家の館もありました。

TOFU.JPG

デザートは「羽二重団子」、漱石の「猫」に「芋坂の団子」として出てきます。その他この店はいくつかの文学作品に登場します。団子2本にお茶がついて500円でおつりが来ました。醤油があっさりで平べったく、あんこは赤福風、おいしいです。

DANGO.JPG

 線路の向こう側に出て谷中の墓地をボチボチ散歩。
「おのおの方」のせりふで有名な長谷川一夫の墓。
HASEGAWA.JPG
 
徳川慶喜の墓。
TOKUGAWA.JPG

露伴の「五重塔」の跡。
GOJYUU.JPG

ついでに、五重塔ごゴ、語呂合わせ、「ゴロ」チャン。 
GORO04.JPG




殿ヶ谷戸公園 [日記]

国分寺の駅のそば、都立殿ヶ谷戸公園に行きました。
4月1日、世の中は桜見物、こちらは桜とほぼ同時に開花するカタクリを見に行きました。
入場料は150円、9時開園と同時に入園しましたので、ゆっくり見物できました。

イカリソウです、「怒り」ではなく「錨」です。船の錨に似てます。
ikariso.JPG

カタクリは下を向いて咲いてますので花弁の中はこうして鏡で覗くと紋様が観察できます。

katakuri1.JPG

桜同様花の命は短く、地上の葉や茎も夏には消えてしまうそうです。

katakuri2.JPG

小さい群落ですが、町田とならんで東京で見られる数少ないカタクリの群落です。

karakurigun.JPG

国分寺跡に向かう「お鷹の道」沿いの小川にはこのようなカラー?が清楚に咲いてます。

karaa.JPG

ミツマタも見つけました。沈丁花の仲間です。色は黄色ですが良く似てますね。
mitumata.JPG

府中や国分寺は武蔵の国の中心地だったのです。帰りは西国分寺へ出ました。


善福寺川の桜 写真クリックすると拡大。 [日記]

2007-3-31善福寺川の桜は満開です。
D20697.JPG
葉っぱが茶色の桜。
D20699.JPG
白っぽい花びら、葉っぱも先に生える「オオシマzakura」
D20703.JPG
見事なソメイヨシノ。
D20705.JPG
今はやり「松坂大輔」のボストンRED SOXをまとった貴婦人。
D20706.JPG
シーズーを抱く貴公子。
D20707.JPG
我が家の庭の菜の花とアーモンド。
D20709.JPG

D20710.JPG


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。