SSブログ

ハチが巣をつくりました [動植物]

我が家の西側の窓は、障子とサッシがセットされており、普段は障子を閉めておいたのですが、本日久しぶりに障子を開けたらハチが巣を作っていました。
DSC_0007.jpg

ガラス越しなので、目の前で観察できます。幼虫もいますね。
DSCN2431.jpg

図鑑で調べるとアシナガバチのようです。上の方の巣穴は小さいです。
DSCN2432.jpg

外に出て、こわごわと、望遠レンズでとりました。
へんてこな形をしていますね。
DSC_0002.jpg
タグ:ハチの巣

ジャガイモの収穫 [動植物]

3月29日に植えた種芋。
DSCN1407.JPG

6月30日に収穫できました。
DSC_0014.jpg

種芋12個2キロが、8キロの新ジャガになりました。
僅か3ヶ月で、こんなに増えるなんて。光合成の力に感心しました。
空気中の二酸化炭素低減に協力できました。
DSC_0015.jpg

生ゴミからのコンポストを使用したのですが、その中にカボチャの種があったようで、勝手に生えていました。
DSC_0016.jpg

そのほかに、狭い庭に、欲張ってたくさん植えたのですが。
ミニトマトです。
DSC_0019.jpg
ナスです。
DSC_0018.jpg
インゲンです。
DSC_0020.jpg

収穫できると良いのですが。

ふと、目を移すと、知人から頂いた、苔玉から新芽が。
DSC_0021.jpg
タグ:家庭菜園

梅雨期の植物 [動植物]

梅雨の季節、外出もままならず。
庭の手入れもままならず。ジャガイモが、こんなになってしまいました。
DSC_0023.jpg

5月17日はこんなだったのに。植物の生命力には元気づけられます。
DSCN1826.jpg

アジサイが、梅雨の憂鬱を癒してくれます。
普通のアジサイですが、微妙に色が違います。
DSC_0019.jpg
挿し木で増やしました。
DSC_0020.jpg

ガクアジサイです。
DSC_0018.jpg

可憐なヤマアジサイ。
DSC_0014.jpg

鮮やかな赤のナデシコです。大和撫子というぐらいですから、昔からあったのでしょうか? 我が家にも「大和撫子」が居ますが、、、ナデシコジャパンより強いです。
DSC_0015.jpg

白い花ですが、名前は失念しました。種の袋にはイギリス原産と書いてあった記憶が有ります。
DSC_0016.jpg

スグリです。ジャムになるそうです。
DSC_0021.jpg

ユリのつぼみも膨らんできました。
DSC_0022.jpg


レンゲツツジは咲いていた [動植物]

9年前の本日(6月17日)、信州高ボッチ高原にレンゲツツジを見に行きました。その時の写真は下記のように、まだ満開とは行きませんでした。
IMG_0001.jpg

後方は諏訪湖です。
IMG.jpg

その経験から、いつかは満開のレンゲツツジを見たいと思っていました。
梅雨時の少ない晴れ間、しかも交通事情から平日という制約の中、奇しくも同じ6月17日に、山梨県の甘利山に行きました。

麓は標高880メートル、頂上は1731メートル。この標高差は、車で数十分でクリヤーできました。
DSC_0038.jpg

林道はすれ違うのに苦労する箇所がいくつか有りましたが、高ボッチ高原より運転しやすいです。

駐車場はかなり広いですが、平日の9時台なのに8割がた埋まっていました。

山頂からの眺めは抜群。甲府盆地を流れる富士川です。いや、あれは笛吹川だ、釜無川だと言い争っている人がいましたが。
DSC_0014.jpg

富士山も真正面に見えるはずですが、ガスっていて、一瞬そびえ立つ姿をチラっと見せただけでした。

レンゲツツジは満開手前でしたが、良かったです。
DSC_0033.jpg

DSC_0030.jpg

つぼみがレンゲに似ているから、その名がついたそうです。
DSC_0034.jpg

後方は八ヶ岳です。
DSC_0025.jpg

後方は鳳凰三山です。
DSC_0028.jpg

甘利山にはいろんな草花がありました。
マイズルソウ。
DSC_0015.jpg
スズラン。
DSC_0016.jpg
シロバナノヘビイチゴ。
DSC_0017.jpg
キンバイソウ。
DSC_0024.jpg
アマドコロ。
DSC_0044.jpg
コナシ。
DSC_0041.jpg
カラマツ、近くでその葉を見ると、きれいでした。
DSC_0040.jpg

湯ノ丸高原のレンゲツツジも、次回は是非みたいと思います。



キーウィがだんだんと大きく [動植物]

前のブログでキーウィの花をご紹介しました。

5月22日の写真です。
DSC_0019.jpg

それが、今ではこんなに膨らんできました。植物の生命力は大したものです。
6月3日の写真です。
DSCN1922.jpg

よく見ると、キーウィの皮にはもう毛がはえています。私の頭には、、、、、育毛剤は効きません。

タグ:キーウィ

キーウィの花 [動植物]

キーウィの花が咲きました。
キーウィはイチョウのようにオスの木とメスの木があります。

我が家ではオス、メス同じ所に植えています。
雄花です。
DSC_0015.jpg

雌花です。
DSC_0019.jpg

DSC_0017.jpg

数からいうと雌花が圧倒的多数で、雄花は社民党程度の割合です。
でも大丈夫、一つの雄花を摘み取り、花粉を雌花10個くらいに人口受粉します。
キーウィは一夫多妻なのです。
昨年は170個収穫できました。今年ははたして、、、、
kiwi.jpg

目を下に移すと、カマキリの子供がいました。
DSC_0025.jpg

雑草の中から、蕗と茗荷が出ています。
DSC_0027.jpg

見ただけで口の中が苦くなりました。

青葉の季節 [動植物]

「目には青葉 山時鳥初松魚(かつお)」という有名な句ありますが、いよいよ緑がまぶしい季節です。

以前三重県の漁師宅で初カツオを食べたことがありましたが、その味は忘れられないです。初カツオで儲けた漁師は御殿が立ち、それをカツオ御殿と呼ぶそうです。

近くの公園に散歩にでかけました。
メタセコイアの林、いやされます。まだ地面には昨年の落葉がまだ残っています。
DSCN1775.jpg

杉並区尾崎熊野神社のクロマツの巨木、木肌がすごいです。
DSCN1774.jpg

ヤマボウシの清廉な花。とうとう我が家のシンボルツリーのヤマボウシは今年も咲きませんでした。なぜでしょう?
DSCN1777.jpg

カリンの木、その実はのどに良いそうです。
DSCN1778.jpg

ジャガイモ成長録5月17日 [動植物]

急に暖かくなり、何となくだるい今日この頃ですが、ジャガイモの成長は順調です。
DSCN1826.jpg

柑橘類も微妙に開花がずれてますが咲きました。
夏みかん、花の匂いが強烈です。
DSCN1770.jpg

普通のミカン。
DSCN1756.jpg

レモン。
DSCN1825.jpg

イッサイユズ。本ユズより香りが落ちます。
DSCN1827.jpg

前月花が咲いたと思ったらもう実をつけてます。
アーモンド。
DSCN1830.jpg

イチゴ。
DSCN1832.jpg

ブルーベリー。
DSCN1829.jpg

サクランボ。
DSCN1835.jpg

自給自足の食材です。
スナックエンドウ。ゆでてマヨネーズが最高です。
DSCN1831.jpg

イタリアン料理に欠かせないルッコラ。
DSCN1836.jpg

挿し木して芽を出した月桂樹。
DSCN1837.jpg

サンショの実。
DSCN1773.jpg

狭い庭に欲張ってたくさん植えてますので良いことばかりではありません。
虫がつきます。アゲハチョウの幼虫。蝶々が来たと喜んでいると卵を産みつけられます。
DSCN1828.jpg

カメムシ。誰か食べようとしてますが。
DSCN1762.jpg



タグ:果樹

goroちゃん [動植物]

我が家のペット、シーズー犬、14歳老犬です。
だいぶ体力が衰えました。
DSCN1650.jpg

目は見えない、耳は聞こえない、あるのは食欲だけ。
DSCN0661.jpg

でも時々片耳だけ、立つのです。
DSCN1630.jpg

元気なゴロの写真です。
DSCN0027.jpg

DSCN0011.jpg

ジャガイモ成長録5月7日 [動植物]

ジャガイモの芽かきをしました。大粒のイモを期待して。
DSCN1688.jpg

花が華やかになりました。
ボタンです。
DSCN1655.jpg
食用にもなる、ナスタチウム。
DSCN1687.jpg

シャクヤクはまだつぼみです。
DSCN1686.jpg

紫ラン(シランと読むそうです、シュランと発音する人がたまに居ますが、よほどお酒好きなのでしょう)。
DSCN1677.jpg
スズラン。
DSCN1676.jpg

テッセン。
DSCN1674.jpg
いつの間にか生えてきたケシの花。
DSCN1682.jpg
モッコウバラ。
DSCN1685.jpg
アヤメ。
DSCN1689.jpg

タグ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。